Philip Sugai5月11日1 分初段昇格おめでとうございます。Congratulations to So-san for successfully promoting to Black Belt! お仕事が忙しい中も頑張って稽古にいらしていた結果ですね。昇段審査では素晴らしい技を見せてくれました。 This is the result...
Yoshie Sugai5月7日3 分2022年度稔心流武道合同合宿3年ぶりにやっと合宿を開催できました。今年は15名の参加の小さな合宿でしたが、とても和気藹々とした楽しい合宿でした。正風会 東京支部の吉田師範と江澤先生がご参加下さいました。 新緑の風薫る清々しさを感じながら、前日入りなさった吉田師範から故望月稔氏や海外のお弟子さんの事など...
Yoshie Sugai4月6日2 分柔軟性の大切さ桜が満開で、風に舞い散る花びらにうっとりとする季節となりました。草花が芽吹くように私達も何かを新しく始めたくなります。仕事や職場が新しくなった方もいらっしゃるでしょう。 新しい事に取り組みには、柔軟性がとても大切になります。皆さん自分は柔軟性があると思われるでしょう?...
Yoshie Sugai2月28日4 分恩送り「恩送り」とは、誰かから受けた恩を直接その人に返すのではなく、別の人に送ることを言います。1つの優しさや助けを受けたとしても、その喜びや感謝を送る人数に上限はありません。 先週の金曜の朝の事でした。ベランダから家の前の公園を眺めていると、親子づれや犬のお散歩に来ている人達に...
Yoshie Sugai2月5日2 分レジリエンスを高めるとは?オミクロン株によって日々コロナ感染が拡大している現状です。こんな状況の中では、私達の持っているレジリエンスを高める事が大切になってきます。 『レジリエンスResilience』とは、困難や脅威に直面している状況に対して「うまく対応できる課程、能力、および適応の結果」という意...
Yoshie Sugai2021年12月12日2 分結び武道の稽古の時は道着を着て帯を結びます。この「結び」という言葉。 日本人にはとても馴染み深い言葉です。 炊いた米を握ったものを「おむすび」「おにぎり」と呼びます。「おにぎり」にも説がありますが、ここでは「おむすび」と呼ぶ訳を話しましょう。...
Yoshie Sugai2021年11月27日2 分七転び八起き転ばない事でなく、転んでもどう立ち上がるのかが大切 人は生きている間、色々な経験をします。良い事も、嫌な事も、楽しい事、悲しい事、etc。。。 今回のコロナ化でも何らかの影響を受けている人が多いでしょう。生活が一転する程収入的に大きな影響を受けた人。外出制限やコミュニケーシ...
Yoshie Sugai2021年10月31日2 分ありつきかなう華道の池坊では「ありつきかなうようにいけよ」という教えがあるそうです。ありつきかなうとは、草木の姿かたちの在り方や花葉の付き方が自然の道理に則した状態を意味すると新聞の家元が書かれた記事に書いてありました。 自然の道理に則した草木や花葉の在り方がより活きるように、生けるのだ...
Yoshie Sugai2021年10月17日2 分心のこもった仕事先日、ゆうパックの再配達のお知らせが2枚郵便受けに入っていた。私のいつものおっちょこちょいで1枚の分だけ再配達を自動音声にて申し込んだ。同じ出荷先だったので、1枚で2個届くと何故か思い込んでいた。 すると、配達員から連絡があり「せっかくお申し込みいただいたのですが、1個分し...
Yoshie Sugai2021年8月12日2 分「今日之我勝、昨日之我」「昨日の我に今日は勝つべし」 柳生家の家訓剣豪かつ徳川家指南役を努めた柳生家の家訓です。柳生正木坂剣禅道場で合宿をした数年前が懐かしく思い出されます。 新型コロナ感染者数が急激に増加している今、一昨年と今年、一昨日と今日を見つめれば、明らかに後退したと感じる事がある事でしょう。それでもこんな時だからこそ、自分自身か...
Yoshie Sugai2021年7月2日2 分観て聴いて智る私の京都の門徒達に、見ると観る。聞くと聴く。知と智の違いについて教えます。 「そんな事は知っていて、使い分けが出来るのは当たり前。」と思われた貴方。 素晴らしい。 何故なら、この観る、聴く、智るは、本当に集中しないと出来ないからです。...
Yoshie Sugai2021年6月15日3 分柔よく剛を制す現代日本において「柔よく剛を制す」は、格闘技において技(柔)で力(剛)を制する意味で多く使われています。ですが、この文の後には「剛よく柔を断つ」という言葉が続きます。 「え〜。それじゃあ元もこうもないじゃん!」ってなります。この「柔よく剛を制す」の言葉はどうやら古代中国の「...
Yoshie Sugai2021年6月5日3 分合気道の合合の漢字の成り立ちは器と蓋が合っている事から。ぴったりと合うや一つにまとまるという意味だそう。 合の漢字の成り立ちは器と蓋が合っている事から。ぴったりと合うや一つにまとまるという意味だそう。 合気道の合気は色々な意味で解釈されるが、一般的には、技術的に相手のタイミングや動き...
Yoshie Sugai2021年5月22日4 分己に克つーレジリエンス新型コロナ感染拡大が昨年3月から始まって、日本各地で未だに病床は逼迫している現状。今まで出来た事が出来ない状況に、多くの人の心はスッキリせず、やるせない気持ちのまま日々の仕事や出来る事をこなしていらっしゃるのだと思う。 前回は自然の流れに任せる「行雲流水」でいこう!と言った...
Yoshie Sugai2021年5月8日2 分行雲流水 —自然の流れにまかせる「行雲流水」とは、空に浮かび行く雲のように、川を流れる水のように、逆らうことなく自然に移り変わること。中国から伝わった言葉です。 日本では京都の鴨長明の方丈記で有名な「ゆく川の水は絶えずして、、、」がありますね。日本人なら皆学校で習います。...
Yoshie Sugai2021年4月29日3 分「道」とは武道、茶道、華道、書道、香道。日本には「道」とつく習い事が多い。私も色々な「道」に触れてきました。その中で共通していた事柄は何だったのか。そしてそれらを学んだ事から、私は何を自分の門徒達に教えてあげる事が出来るのか。常に考えています。緊急事態宣言で休館しているので、そんな考...
Yoshie Sugai2021年4月19日2 分シフォンケーキを焼きながら... While baking chiffon cake...時間に余裕がある日はスィーツやパンを作ります。家族の喜ぶ顔を見たいのと、自分好みの甘さで作れるからです。おやつを食べるのが好きなのでなかなか痩せませんけど、家の中が甘い香りで満たされるのは心地良く幸せな気持ちになります。今日は何となく抹茶シフォンケーキが食べたくなり、早速作...
Yoshie Sugai2021年4月17日3 分渋沢栄一の理念から学んだ事 What I learned from Eiichi Shibusawa主人の研究の為、現在の大河ドラマ「晴天を衝け」を毎週見ています。そこで、彼の理念、格言を少し調べてみました。 その格言の中に「智情意」という言葉がありました。 人の心には「智、情、意」の3つがあって、人間社会で活動して成果をあげるには、この3つが調和しなければならない、との...
Yoshie Sugai2021年4月12日2 分誰でも出来る護身術セミナーを終えて Thoughts from our Grand Opening Event4月3日の某トップボディーガードを講師としてお招きしてのセミナーを無事終える事が出来ました。 参加者皆さんの「いざという時、自分を守りたい!」という真剣な気持ちがとても伝わってきました。先生の経験話を交えながら、色々な起こりうる危険なシチュエーションでの対策法を実際に体験し...