智誠館の特徴
多様な武道が学べます
私達の教える稔心流武道では、
合気道をメインとし、空手の型、柔道の捨身技、柔術、剣の型などの多様な武道の技。
そして武道の教えから、スムースに日常生活をおくる為の秘訣などを教えます。
10名の少人数制に
クラスの生徒定員を10名の少人数制にし、一人一人に丁寧な指導を致します。クラスを少人数制にする事により、個々への指導や
アドバイスを丁寧に出来ます。 個々に適したアドバイスが専用アプリで受け取れる為、自分の優れている点や挑戦すべき
ことが明確に分かります。
楽しく生涯続けられる武道
試合がない合気道をメインとする為、勝敗にこだわる必要がありません。自分のレベルを高くする事が目的ですので、自分のペースで楽しく学べます。また、相手に合わせて技をかけますので、男性と女性、若年と壮年が一緒に稽古
でき、生涯続けられます。
英語力と国際性が
自然に身につく
英語と日本語で行われる稽古と幅広い年齢層(小学生〜成人)や外国籍の人との関わりで、コミュニケーション力、国際性を身につける事が出来ます。
MESSAGE
何か新しい事に挑戦してみたいですか?
楽しい事? カッコイイ事? 健康的な事?
智誠館ではそれら全てを満たす事を学べます。更に先生となる事も出来、そして生涯続けられる習い事です。武道というと強い、怖い、堅苦しいイメージがありますが、智誠館では優しい先生達の指導の下で、職業、年齢、性別、国籍の異なる仲間達と一緒に楽しく武道を学べます。インターナショナルな環境の中、今までの自分の世界観がグッと広がります。
須貝圭絵先生
師範
1969年生まれ。須貝圭絵先生は智誠館師範であり、稔心流武道の師範代(黒帯八段)です。先生は1996年より日本及び海外にて合気道を学んできました。出産育児のためのブレイク4年の後、2003年に杵淵師範との出会いがあり、南魚沼の国際大学に合気道部を設立(現在はやっていません)。師範の教える4つの道場に通いながら、師範が魚沼流合気道というスタイルを作り上げるお手伝いをしてきました。そして2013年には、魚沼流合氣道京都道場を立ち上げました。いくつかの道場を管理するほか、武道哲学をビジネス戦略と日常生活に活かす方法を、武道の技を通して教えるユニークなワークショップとトレーニングプログラムを大手企業のエグゼクティブ対象に提供してきました。2020年秋には魚沼流合氣道が稔心流武道に改名され、2021年春に京都市下京区に智誠館を設立しました。
Philosophy
「Resilience」を高める
現代は子供も大人も、常に何かに追われ、常に変化する忙しい環境に置かれてストレスを感じています。またそれらの変化の中には、楽しいことばかりでなく逆境や困難もあります。そのような大変な時にこそ、人が困難や逆境の中にあっても心が折れることなく、状況に合わせて柔軟に生きのびようとする「Resilience」を高める事が必要です。
智誠館では、そのような柔軟で強い心と体を、仲間と一緒に楽しく鍛える事を目的としています。
智誠館道場
入門のステップ
STEP 1
見学又は体験(2000円)を
Webからお申し込み下さい。
小学生の方は子供クラス 、
一般の方は初心者クラスからご希望日にちをお選びいただきます。
*ただしキャンペーン期間中は、体験は無料となります。
STEP 2
見学又は体験後に、入会申込用QRコードをスマホで読み取っていただきます。Webフォームよりお客様情報入力及びお支払い引き落とし設定をしていただきます。その際に稽古参加コース及び曜日も選択していただきます。
STEP 3
智誠館専用アプリをダウンロードしていただきます。このアプリで入退室連絡や連絡事項など先生とのコミュニケーションを行います。
STEP 4
稽古に参加して楽しみましょう!